色彩検定を受験されようとしている方は

そろそろ本格的に勉強をしようかなぁと思われているころかと思います。

今年の冬季の検定は11月13日(日曜日)に行われますね。

https://www.aft.or.jp/

1級を受験する方は、この日が1次試験で、

1次試験を合格する

12月18日に2次試験を行う、という流れになりますね。

ただ1級はテキストを開けると

非常に内容も、また勉強するべき分野も幅広く

専門性の高い内容になっています。

(ぶっちゃけ難しく、覚えづらいと思う人が多いです。)

特に色彩体系は、

ただテキストを丸暗記するのでは覚えづらく

「どのように覚えればいいんだろう」

「色彩体系は何のためにあるんだろう」という疑問も多く

難しそうで、なんとなくモチベーションが下がってしまうところ。

ただ色彩体系は、毎年必ず出題される内容で

それだけ、カラーコーディネートの仕事においては大切なものになります。

なので、今回はテキストには載っていないのですが

色彩体系を覚えなくてはいけない背景

どのように使われているかということ

また、覚えるポイントについて動画にまとめたので

ぜひ1級を受験する方、また1級にご興味ある方

ご覧になってみてください。

カラーコーディネーター 涼子カラーコーディネーター 涼子

できればテキストを読む前に、色彩体系の概要としてこちらの動画を見て、覚えるポイントに沿って内容を確認ができると、内容をスムーズに覚えることができますよ。

なお、まとめると長くなるので1と2に分けました。

1には

  • 色を伝える方法
  • 色彩体系を理解する意味
  • 色を正しく伝える色彩体系のレベル

2には

  • 色彩体系の分類(顕色系と混色系)
  • 色彩体系の種類
  • CIE XYZ表色系とL*a*b*表色系

をまとめています。

最初は1、2を続けてみていただき

そのあと必要に応じて確認していただければと思います。


いかがでしたか?

ただやみくもに暗記するだけの勉強より

どのように使われているかといったことや

覚えるポイントなどがわかると

少しでも勉強もしやすいかと思います。

よかったらご自分の勉強の参考になさってみてくださいね。