パーソナルカラー 自分の気持ちがわかる似合う色探してみませんか? 公開日:2022年6月10日 カラーコーディネーターパーソナルカラー 今回は私のメンタルパーソナルカラーコンサルティングについてご案内します。 私はこれまで、20年以上 カラーコーディネーターとして活動し 各種学校や一般企業、公共団体などで 色彩学や、パーソナルカラーの講座やセミナーを 行 […] 続きを読む
カラーコーディネーターの知識 色で売り上げ○○倍 公開日:2022年6月9日 カラーコーディネーター色の勉強とは 皆さんは色彩心理という言葉をご存じですか? 私たちが普段、普通に目にしている色ですが、 その見ている色には、実に様々なメッセージがあり それを私たちは無意識にキャッチし、 その色によって、さまざまな場面で私たちの気持ち […] 続きを読む
色彩検定2級の勉強とは? (4)光の性質と色 更新日:2022年5月12日 公開日:2022年5月11日 色彩検定 2級 3級の勉強では、色を見るためには光源・物体・視覚の3つの要素が必要ということが分かりました。 そして例えば、色を作ってまた同じ色を再現したいとき、「自分の感覚で同じ色を再現する」というのはかなり難しいのですが、色を数字や […] 続きを読む
カラーコーディネート 色と脳内物質の関係を理解して仕事や生活に活かす 2 公開日:2022年1月21日 色の雑学 「カラーコーディネート 色と脳内物質の関係を理解して仕事や生活に活かす 1」では、色から受けるメッセージとして、色を見ることで脳から分泌される物質、つまり人間の生理的反応によって、見た色へのイメージや印象をもち、さらにそ […] 続きを読む
カラーコーディネート 色と脳内物質の関係を理解して仕事や生活に活かす 1 更新日:2022年1月20日 公開日:2022年1月16日 色の雑学 私たちは色を見ると、その色についての様々な印象やイメージを持ちます。 その色からの受けるメッセージには、様々な背景がもとになって、私たちの色に対する感じ方をつくっています。 例えば、赤は情熱的、青は涼しさや […] 続きを読む
色と健康 ② 野菜の色:ファイトケミカルの色に注目する 公開日:2021年12月24日 色の雑学 老化や病気の大きな原因である活性酸素は、私たちが息をすることで空中から取り入れた酸素が体内で変質したものです。この活性酸素を抑制・除去することが、私たちが健康で若々しくいられるポイントとになるということで、近年、抗酸化物 […] 続きを読む
色と健康 ① 日本食と陰陽五行説 更新日:2021年12月24日 公開日:2021年12月15日 色の歴史 日本色の雑学 日本の食文化の考え方と世界への影響 和食はユネスコ(国連教育科学文化機関)において2013年12月4日に「食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したもので、伝統的な社会慣習として世代を超えて受け継がれている」と評価され無 […] 続きを読む
色彩検定 AFT1級 2次対策 色感の問題 勉強方法 (過去問 問題1解説あり) 公開日:2021年12月9日 色彩検定 1級 1級を受験された方、いよいよ12月19日が2次試験ですね。 1級1次試験の合否は、12月上旬ごろに色彩検定公式ホームページに掲載されます。 色彩検定 1級2次 色感問題 対策 残りの1週間でいよいよ追い込みに入っていると […] 続きを読む
色彩検定 2級 1級 勉強方法(7)変化のある配色 更新日:2022年5月11日 公開日:2021年12月2日 色彩検定 1級色彩検定 2級 色彩検定2級の勉強とは?(5)配色の応用では、共通する要素でまとめる統一的なイメージの配色についてみてきました。 ここではコントラストのある配色技法についてみていきたいと思います。 色彩検定 勉強方法 色相環の分割および […] 続きを読む
色彩検定 2級 1級 勉強方法 (4) 表色系 PCCS (日本色研配色体系) 更新日:2022年5月23日 公開日:2021年11月29日 色彩検定 1級 色彩検定1級2次試験が12月19日に行われます。1級1次試験に合格した人が対象になりますが、非常に難しい試験です。 それは配布された配色カードを切って貼って回答するという問題がほとんどだから。(筆記の問題も多少ありますが […] 続きを読む